fc2ブログ

≫ EDIT

新幻想的独り言4へ移行

ProgramResource.net立ち上げと同時に本家ホームページ「かふぇかぷちの」を8年ぶりぐらいに大幅改修しました。それに合わせて、ねふぁのブログ新幻想的独り言を本家ホームページに統合、「かふぇかぷちの兼新幻想的独り言4」として新装開店。

ここのブログの内容は持って行かないので、このまま残しておきます。新サイトではこれまでに収集したレア物ガジェットや新しく購入予定のガジェット(最近だとlivescribeを予約中)もレビューしていく予定ですので、またよろしくお願いします。

新サイト:nefastudio.net
スポンサーサイト



| 未分類 | 02:21 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

win8room.netサーバー移転

win8room.netをさくらのレンタルサーバーで運用していましたが、WPMLで多言語化したあたりからInternal Server Error多発。ログを見るとPremature end of scriptのエラーが多数。どうも、処理負荷かかりすぎると安価なサーバーだと途中でリソース切られてしまうらしい。

つまり、wordpressにプラグイン詰め込みすぎるとレンタルサーバーには重すぎるらしい。不要なプラグインを削ってみたりキャッシュを導入してみたり、phpのバージョンを上げてみてもあまり効果なし。WPMLを削る事も出来ないので、さくらのVPS 2G申し込んで乗り換えました。VPSは器が容易されていて使いやすいレンタルサーバーと異なり、仮想PCのガワだけのレンタルなんで、OSのインストールはほぼ自動ですがApache、php、SQL、wordpress、ftp、メール、ssh等など自力で環境を準備しないといけない。かなり苦労しました。

まぁ、苦労したかいあって自由度は増したし速度も快適になったしプラグイン増やしても全然問題なくなったし。

しかし、レンタルサーバーあまりにも非力な感じが。レンタルサーバーからvps等他のサービスに誘導させるためわざと非力にしている・・・?まぁ、VPSも良い環境が安価で借りれるのでいいんですけどね。

近々もう一つ開発者向けに役立つ情報サイトを立ち上げる予定。

| 独り言 | 00:53 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

とびだせどうぶつの森 マイデザインツール 動画リメイク

とびだせどうぶつの森マイデザインツールのプロモ動画を作り直し、Web画像からパネル変換し3DSに取り込み地面に張り付けたりする所を追加しました。



お手軽にきれいなパネルが作れますよ~。最後seachスペルミスはご愛嬌・・・

今はレイトン遊んでるけど、レイトン終わったら春のとび森遊ぼうかな。

VitaのGravity Dazeも続編出して欲しい・・・

| モバイル | 01:57 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

とびだせ どうぶつの森 マイデザインツール 完成

Android用とびだせどうぶつの森のマイデザインツール、ようやく搭載予定機能全部コーディング終わりました。とりあえずしばらくはこれで遊びます。体力戻ったらもう少しいじるかも。

最新版で画像やカメラ、Webからの画像取り込み・パネルデータへの変換機能を搭載しました。かなり苦労した・・・。

どうぶつの森で使える限られたカラーパレットの中から、さらにパネル毎に使える色は15色のみ。この制約に収めつつ画質を良くするために試行錯誤していたのと、そもそものUI回りでバグ取りに時間かかりました。まぁ、おかげでプリキュアの様な色数が多い画像も綺麗にパネル化できるようになりました。

以下はWebからプリキュア系の画像を取り込んで10枚パネル(5x2)に変換したもの。

Screenshot_2013-03-21-01-26-45.jpg

Screenshot_2013-03-21-01-30-31.jpg

後はこれを3DSに取り込んで地面に張り付ければ綺麗にパネルが出来上がる・・・はず。
今日はエイブルシスターズもう閉店しているんで取り込む所まで検証できていません。きっと動く、はず。

| ゲーム | 01:51 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

無意味にモバイルプリンター対応

とび森のデザインツールですが、QRコードのBrotherモバイルプリンター(MW-140BT/MW-145BT)からの印刷に対応しました。

dmori_mprint.jpg

まぃまとでも記事や画像の印刷に対応していますが、恐らく誰も使わないであろう機能。作者の自己満足のために入れています。

最初にモバイルプリンター印刷対応したのはWindows CEのソフトコンテストで幻彩2をエントリーする際に、コンテストスポンサーの一社がBrotherさんでモバイルプリンター対応アプリも応募しており、開発の際プリンター無償貸出があって面白そうだったのでやってみてそのままプレゼントしてもらったのが始まりです。

なかなか良いデバイスなんですけどね。個人利用ではなかなか使う機会が無いですね。ヤフオクでは安いけどまともに買ったら高いし。

そろそろプリンターのバッテリー寿命がやばいんですが・・・。

| 開発 | 02:28 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

| PAGE-SELECT | NEXT